いい湯だな♨

5月に入り、いっきに夏のような気候になってきましたね!!
季節の急な変化について行けず、少々お疲れ気味なかおりんです。。。


「温泉旅行に行きたいな~♪♪」なんて思いながら、ミュージアム内を歩いていたら?!


こんな展示を発見!







ハレム内の君主の浴室を描いたものです。


こちらは、ドーソン氏が書いたオスマン帝国の実像を伝える、同時代の研究書『オスマン帝国全覧』に収められた挿絵の1枚です。本書は、全3巻からなりますが、最終巻はドーソンの死後に東洋学者であった彼の息子が出版しました。オスマン帝国の国家組織や、トルコ人の習慣、文化について多数の美しい挿絵をまじえて詳しく記されています。



本日は、日本人とイスラーム世界の浴場についてお話しいたしましょう♪♪
日本人が、中東世界に初めて足を踏み入れ、その浴場を体験するようになるのは、外国への門戸が開かれた幕末・明治期になってからのようです。
使節団や留学生の多くはヨーロッパへ向かう途中、インド洋を渡って上陸したエジプトの回路やアレクサンドリアなどで、思いがけず公衆浴場を見つけて狂喜したと報告されています。

1863年、遣仏使節団の衣装方として随行した岩松太郎氏が著した『航海日記』によれば、

「吾家より一丁程湯屋有り、此れへかわるかわるに行。僕行見るに皆呂石たたきにして、衣服をぬぐ所一段高くして、此にて衣服を取り、又枕も有も、其れより下りて奥へ一二間も穴の如き所へ入。此も呂石たたきにして皆一松に作り有り。此中央に六角の石臺あり、此に腰を掛け居れば老人一人來り、シヤボン、ヘチマのカラの様な者を持て惣身を洗ひ、終て四五段高き穴へ入。…仲へ入れば頭の所迄はいり、随分湯宜敷して、今迄の所にては一番なり。…湯銭一人前一ドルと申事なり。…」
どうやら、浴場は半地下の穴蔵のような部屋が繋がってできていたようで、床は大理石の市松模様で飾られ、中央には石の腰掛けのある中間室、一番奥には浴槽があったようですね。
しかも、頭まで入るくらいの深さの浴槽とのことですよ!浴室の広さといい、浴槽の深さといい・・もはやアミューズメントパークのようです(*´∀`*)


その後の日本では、建築家ジョサイア・コンドルによって、1908年、東京高輪の岩崎家別邸「開東閣」に最初のトルコ風呂が導入されました。


こちらのお風呂は、「脱衣室」「冷浴室」「温浴室」「熱浴室」も備えられ、馬蹄型アーチが施された本格的な施設だったようです。


コンドルによる「高輪邸浴室之図」断面詳細。温浴室や冷浴室、脱衣室などの英語の書き込みがあります。


こちらは、内部壁面装飾が描かれたものです。


大変豪華なお風呂ですね!!東洋文庫の創設者 岩崎久彌氏もこのトルコ風呂に浸かり、疲れを癒やしたのでしょうか??



お風呂のお話をしていたら、何だかリフレッシュできました!!
温度差が激しい時期です。ゆっくりお風呂に入って一日の疲れを癒やして、元気にお過ごしくださいませ((*´∀`*)
それでは、皆さま素敵な週末をお過ごし下さい!

最近のブログ記事